ぼちぼちいこう。|創作と生活の雑記ブログ。 https://nanami-ao.com 創作と生活の雑記ブログ。 Mon, 22 Jan 2024 01:35:57 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://nanami-ao.com/wp-content/uploads/2019/01/cropped-kinkuma-icon-32x32.png ぼちぼちいこう。|創作と生活の雑記ブログ。 https://nanami-ao.com 32 32 クリスタのモノクロ原稿書き出し比較! https://nanami-ao.com/kakidashi-hikaku/ https://nanami-ao.com/kakidashi-hikaku/#respond Sat, 30 Sep 2023 06:51:52 +0000 https://nanami-ao.com/?p=1154 漫画・イラスト制作ソフト、CLIP STUDIO PAINT(以下、クリスタ)。

色んなブラシやかゆいところに手が届く機能が揃っていて、「制作に欠かせないソフト(アプリ)」になっている方も多いのではないでしょうか。

七海

私も数年前に購入し、ありがたく活用させていただいています。

ただ、高機能すぎて逆に使いづらい、どの設定を選べばいいのかわからない……という場面も多々あります。

私が特に悩んだのが「WEB漫画の書き出し」。

明確な規定やマニュアルがある印刷用データと違って、形式を自由に決められるので、かえってどの設定項目をいじればいいのかわからなくなるんですよね……。

そこで今回は、WEB公開用のモノクロ漫画データを作ることを想定して、色んな設定で画像を書き出してみます。

今回使用する原稿と条件

今回使用する原稿は、こちらです。

『AZURE』第2話(リメイク版)17ページ

私の創作漫画より、差がわかりやすそうなページを引っ張ってきました。

なお、アナログ原稿をスキャン・編集してから仕上げをしたものです。なのでレイヤー数はかなり少ない……はずです。

そして、揃える条件は以下の通りです。

  • 制作サイズ:B5 断ち切りは上下左右5mmずつ
  • 画像形式:JPEG
  • 品質:80
  • 書き出し範囲:トンボの内側まで
  • 書き出しサイズ:860px×1214px(拡縮率20%)
  • 画像解像度:600dpi
  • トーンの出力設定:表示倍率に依存する

今回は、上の画像で言う「表現色」と「拡大縮小時の処理」をいじりながら、画像サイズ見た目を比較していきます。

今回は「SNSや自分のサイトに公開するための画像(漫画)を書き出す」という前提でお話していきます。

同人誌をつくる、新人賞に応募するといった場合は、入稿マニュアル応募要項に沿ってデータを作りましょう。

それでは、スタート!

モノクロ2階調(閾値)

イラスト向き

画像サイズは203KB。

トーンのモアレがかなり目立っていますね。

最終コマのトーンが飛んでしまいました……。

コミック向き

画像サイズは212KB。

線画が少しガビガビしている印象ですが、ぱっと見は気になりません。

画像サイズはやや大きいですね。

モノクロ2階調(トーン化)

イラスト向き

画像サイズは203KB。「モノクロ2階調(閾値)」と全く同じです。

見た目も「閾値」のときと大きくは変わりません。こちらの方が全体にかかるジャギーが強めかな? という感じ。

よくよく比べてみないと気づかないレベルです。

コミック向き

画像サイズは212KB。こちらも「モノクロ2階調(閾値)」と同じ。

見た目の差も、あまりありません。

グレースケール

イラスト向き

こちら、私が普段使っているモードです。

画像サイズは184KB。今まででもっとも軽いですね。

モアレは出てしまっていますが、モノクロ2階調のモアレと比べると目に優しい印象。

グレースケールだからか、線もわりとなめらかに見えます。

七海

多分、画像の軽さで採用している……。

コミック向き

画像サイズは212KB。

トーンはきれいに出ています。

線画は「イラスト向き」と比べると少しガサガサしていますね。

モノクロ(コミック向き)の出力結果に近いですね。

番外編~どうしてもモアレが気になる方へ~

トーンのモアレやぶつぶつ感がどうしても気になる!

作業のときはトーンを使いたいけど、書き出すときはグレーで塗ったような感じがいい!

そんなときは、「トーン効果」を無効にしてみましょう。

冒頭でもお見せした書き出し設定の画面。この中の「色の詳細設定」というボタンを押します。

すると以下のような画面が出てきます。

「トーンの出力設定」の一番下、「レイヤーに付与されたトーン効果を有効にする」という項目がありますので、ここのチェックを外しましょう。

これでトーン効果が無効になり、グレー塗りの状態で書きだすことができます。

七海

「表現色」を「グレースケール」にするのも忘れずに!

まとめ

「モノクロ2階調(閾値/トーン化)」の「イラスト向き」だと薄いトーンが飛んでしまう。

画像サイズが一番軽い(小さい)のは「グレースケール」の「イラスト向き」

比較の結果、以上のことがわかりました。

その他、見た目や画像サイズの違いもありましたが、微々たるものかと思います。

みなさんの好みや画像の利用目的に応じて設定を変えてみてください。

参考になれば幸いです。

それでは、今回はこの辺で。またお会いしましょう!

]]>
https://nanami-ao.com/kakidashi-hikaku/feed/ 0
漫画原稿用紙を比較する【ガイド重視】 https://nanami-ao.com/manga-genkou-hikaku/ https://nanami-ao.com/manga-genkou-hikaku/#respond Tue, 14 Apr 2020 01:26:28 +0000 https://nanami-ao.com/?p=1047 アナログ漫画描きのみなさん、原稿用紙使ってますか?

目盛りやガイドが緑色で描かれている漫画原稿用紙、とっても便利ですよね。

今回は、そんな原稿用紙三種類を使い比べてみた。そんなお話です。

事の発端~愛用の原稿用紙が買えなくなったぞ!?~

私はここ九年近く、ずっと「coade(コアデ)」の漫画原稿用紙を使っていました。

しかし、年明けに地元の文房具店に行くと、コアデの原稿用紙を置かなくなっていました。なんとショッキングな出来事!

インターネットの海を漂っても、コアデの原稿用紙が買える場所はなく……唯一の望み、Amazonでも品切れ状態……。

仕方がないので、手に入る他社の原稿用紙を使っていくことを決意しました。

そして、せっかくだから色々使ってみて、比較したらよいのでは!? という発想に至ったのです。

原稿用紙の共通項目

私はいつも、以下のタイプの原稿用紙を使っています。

原稿サイズ:A4(同人誌用)

紙の厚さ:135kg

ガイド:あり

なので、比較もこの条件で行います。

七海
七海
同人誌用を使っている理由は、これじゃないとスキャナーに収まらないからです(切実

それでは、ぼちぼちいってみましょう。

コアデ

強度:そこそこ

ガイド:とても濃い

描き心地:よい

私が最初に使っていた原稿用紙。もともとは、地元の文房具店にこれしか売っていなかったのです。

そんな事情はさておき。コアデの原稿用紙の一番の特徴は、実はガイド線が濃いことじゃないかと思います。

ガイド線が濃いとスキャンした時にはっきり映ってしまう、というデメリットがあります。

しかし、私はこのガイドの濃さがありがたかったですね。

どこまでが内枠でどこまでが仕上がりか、というのがとても分かりやすかったです。ネームをトレースするときの貼り付け作業も、ガイドが濃い方がやりやすかったです。(目が悪いので

七海
七海
目が悪いので!!

それだけに、この原稿用紙が手に入らなくなってしまったのは、痛手でした。

描き心地はよかったです。多少、丸ペンが引っかかりやすいかな? どうかな?というくらい。

最近の原稿用紙は、どれも描き心地がいい印象です。

アイシー

強度:つよい

ガイド:とても薄い

描き心地:とてもよい

コアデが手に入らなくなった直後に使っていた原稿用紙。

紙の強度と描き心地はピカイチでした。ペンを走らせているとき、時たま「気持ちいいなー」と感じるくらいです。

ただ「ガイドが薄くて使いにくい」というだけの理由で使用を断念してしまいました。とても惜しいのですが、自分の目の方が大切なので、仕方がないですね。

ガイド線はそんなに使ってないよ、重視してないよ、という方はアイシーの原稿用紙を買っておけば間違いないですよ!

ミューズ

強度:ふつう

ガイド:ちょっと薄い

描き心地:よい

最近使っている原稿用紙。

ガイド線の内枠が実線&四隅が濃いのが特徴です。内枠がわかりやすくなっていますね。それ以外の濃さは普通です。

まだ使いはじめたばかりなので、描き心地や強度に関しては体験中です。

追ってレビューします。

【2020年5月28日追記】

描き心地はよい方です。アイシーの原稿用紙よりは多少ひっかかる、くらいですね。

インクや墨汁が少しにじんで見えるのが特徴ですね。

にじむと言っても、普通に描いている分には気にならない程度です。が、どうしても気になる人もいらっしゃると思います。一度使ってみて確かめるのがいいでしょう。

【2023年9月27日追記】

製品によって、ガイドの濃さにムラがあるようです。

光に透かしてもガイドがはっきり見えるものもあれば、薄いなーと感じるものもあります。

マクソン

強度:ふつう

ガイド:ちょっと濃い

描き心地:よい

ミューズのガイドの薄さが辛くなってきたので、また別の原稿用紙を試してみました。今回はマクソン。

マクソンの原稿用紙は、他の原稿用紙に比べて、じゃっかん荒めな印象。かといって、ペンの引っかかりなどはなく、ほどよい書き心地です。

そして、ガイドがけっこう濃いのがいいポイントです。今のところ、コアデの次くらいに濃いです。トレース台に載せても目盛りなどが見えなくならなくて、とても目に優しいです。

マクソンの原稿用紙はポイント高いぞ!

リナ
リナ
……ガイド線について語りすぎじゃない?
七海
七海
ふだん重視していることだから、つい熱く語ってしまう……

【2023年9月27日追加】デリーター

強度:ややつよい

ガイド:濃い

描き心地:よい

おなじみ(?)デリーターの原稿用紙。

ガイドがほどよく濃くて、なかなかに使い心地がいいです。マクソンとミューズの中間くらい、という印象。

上下左右で目盛りの数字の向きが違うのが特徴。すべての数字が原稿の内枠側を向くように配置されています。

七海

紙を回転したときに数字が見やすいように、という工夫かな?……と推測しています。

難点は、原稿の袋が開けにくくて、開封時に袋を破いてしまうこと。

あいた原稿袋に完成原稿を入れている身としては、使いまわしができないのは地味に痛いです。

袋なんて気にしないよ、という方は、デリーターを試してみてもよいと思います。

まとめ

今回は、漫画原稿用紙の比較をしてみました。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

少しでも、アナログ漫画描きさんのお役に立てば幸いです。

また、追加情報があったらどしどし書き足していきますので、お楽しみに。

それでは、今回はこの辺で。

七海でした!

]]>
https://nanami-ao.com/manga-genkou-hikaku/feed/ 0
インドア派でも役に立つノイズキャンセリングイヤホン活用法 https://nanami-ao.com/noise-cancel-earphone/ https://nanami-ao.com/noise-cancel-earphone/#respond Tue, 07 Jan 2020 00:55:38 +0000 https://nanami-ao.com/?p=1033 明けましておめでとうございます。正月休み、どのように過ごされたでしょうか。騒がしく慌ただしく過ぎていった……という方も多いかと思います。

正月というと、一年に一度しかない祝祭の空気にうきうきする一方、どこへ行っても混んでいたり親戚と顔を合わせなければいけなかったりして、心が不安定になりやすい時でもあります。

そんな時、意外にもノイズキャンセリング機能つきのイヤホンが役に立つかもしれない。今日はそんなお話です。

リナ
リナ
(強引な宣伝みたいになってない……?)
七海
七海
(気にしてはいけない!)

ノイズキャンセリングイヤホンは、突然の音には対応できない

さて。私、以前に「大きな音への対処法」の記事を書いています。

運動会、雷、騒音を乗り切れ!大きな音が怖いときの対処法 こんにちは、七海です。 この記事にたどり着いたあなたは、大きな音が怖くて怖くてしかたないのでしょう。 安心してください。私...

この記事を書くにあたり、ノイズキャンセリングイヤホンが雷の音をどれだけ遮断するかを実験しました。

(というかたまたま雷の多い時で、どうやったら安心して過ごせるか必死に考えていたというかごにょごにょ……)

実験の結果、ノイズキャンセル機能は雷にはあまり効果がないということが分かりました。普通のイヤホンをして音楽を聴いていた方が、体感としては効果が高かったのですね。

そもそもノイズキャンセルとは、電車の音や人混みなどの雑音(ノイズ)をやわらげる機能なので、突然鳴る音には効果が薄いんです。

せっかく買ったイヤホン、どう活用しようか?

雷には効果がない。最近は音楽もあまり聴かない。しかしせっかく買ったからには、なんとか活用したい。それが人情というものです(?)

そう思い、活用法を考えてみるものの、あまり思い浮かびませんでした。

多少エアコンの音が聞こえても、読書や作業に集中するには困らない。

田舎なので、うるさいほど電車や車が通る場所は少ない・ほとんどない。

そもそもあまり外に出ない。というか、外で車などの音を遮断すると危ない(車が近づいてくることに気づかない可能性がある)

というわけで、私の生活にノイズキャンセリングイヤホンの出番はあまりないのでは、と考えておりました。今年の三が日までは。

心が疲れた時には静寂に浸る

ここらでタイトルの話をすると、私がようやく見つけたイヤホンの活用方法は、メンタル疲れたときに、雑音をさえぎって気持ちを落ち着かせることです。

気持ちが沈み、イライラしているときは、ほんの些細な音でも気になるものなのです。私は今年の1月2日、それに気づいてしまいました。

ヨハン
ヨハン
何があったの?
七海
七海
大したことではないのだけど……かなり気持ちが落ち込んでいるときに、母がバタバタしている音や洗濯機の音が気になってパニックになりかけたのですよ……

そんなとき、ノイズキャンセリングイヤホンをすると、エアコンの音や足音がすっと遠ざかり、おかげで心も少し落ち着けることができました。

「あー、こんな活用方法もあるんだなあ」と感激した次第です。

まとめ

というわけで今回は、あまり外に出ない人のノイズキャンセリングイヤホン活用法をご紹介しました。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

ちょっとした音が気になる方、気持ちが不安定になりやすい方はノイズキャンセリングイヤホンの使用も選択肢に入れてみるといいかもしれません。

それでは、今回はこの辺で。

七海でした!

]]>
https://nanami-ao.com/noise-cancel-earphone/feed/ 0
もう限界だ……!心が疲れたときの対処法 https://nanami-ao.com/mental-taisyo-hou/ https://nanami-ao.com/mental-taisyo-hou/#respond Thu, 07 Nov 2019 04:12:12 +0000 https://nanami-ao.com/?p=989 もう心が疲れた。何もしたくない。生きてる意味なんかない!

そう叫びたくなっているあなたへ、今回は対処法をお届けします。

こんにちは、七海です。今はとっても元気ですが、ときどき強烈な希死念慮(死にたい、消えたいという気持ち)に襲われます。

そうなったとき、どうしたら無理なく暗い気持ちを乗り切ることができるかをまとめてみました。かつて「なにもしたくない……。無気力なときの対処法」という記事を書きましたが、そのハードモードだと思ってください。

それでは、ぼちぼち見ていきましょう。

希死念慮まではいかないけど何もしたくなくて困っている人には、こちらの記事がおすすめ。

無気力な女性
なにもしたくない……。無気力な時の対処法 「今日はなにもしたくない」 なんてこと、ありませんか? 学校や仕事に行きたくない…… 人と話すのも嫌だ…… 動...

仕事・学校はいったん休む

まずは、仕事や学校を休みましょう。

しんどい時に無理をして出るのは非常に危険です。勉強や仕事に手がつかないのはもちろんのこと、それらを頑張ってさらに疲れてしまうと、余計にメンタルが悪化する可能性があります。

そもそも、しんどくなった原因が仕事や学校にある場合も多いです。とにかく一度休みましょう。

七海
七海
学校や、まともな職場なら数日休むくらいは大丈夫です

心が疲れていることを受け入れる

例えば、一日歩き回ってへとへとになったら、その夜はぐっすり眠りますよね。

あるいは風邪をひいてしまったら、会社や学校に連絡してお休みしますよね。

でも、心が疲れているときは、どういうわけか「こんなんじゃダメだ! もっと頑張らないと!」と思って無理をしがちです。

体は元気なはずなのにしんどい。悲しい気分がずっと続く。そんなときは、「自分の心は今、疲れているんだ」と受け入れてあげましょう。

七海
七海
「疲れている」と分かったら「休もうかな」と思えますよね

自分の気持ちを書き出してみる

心が疲れてネガティブになっていると、いろんなことをぐるぐると考えがちです。そうなると、心の中で思考がごちゃごちゃになって、わけが分からなくなってしまいます。

そういうときは、ノートなどに自分の気持ちを書き出してみるのが効果的です。文字に起こすことで気持ちを整理することができます。

あれこれ考えてぐちゃぐちゃになっているように見えて、実は悩みそのものはシンプルだったりします。書いたものをながめているうちに、その一番の悩みに気づけることもあります。おすすめの方法です。

七海
七海
ちゃんとした文章でなくても大丈夫。「ムカついた」「悲しかった」このくらいの短文を思いつくまま書いてみましょう!

ネガティブな情報・SNSの投稿を見ない

テレビやネット、特にSNSって、つい見ちゃいますよね。つい見ちゃうけど、心が疲れているときは見ないようにした方がいいです。

テレビやインターネットはいろんな情報であふれかえっています。ネガティブな情報――事件、事故の報道、掲示板などの論争など――も容赦なく流れてきます。

それだけでなく、他人のポジティブな投稿を見て、自分と比べてへこむ……なんてことも、心あたりありませんか?

自分のメンタルが疲弊しているときは、そういった情報に引きずられてさらに気持ちが落ち込むことがあります。

なので、心が疲れているときは、ネガティブな情報やSNSはなるべくシャットアウトしましょう。

同じ症状が長く続くときは、医療機関を受診する

沈んだ気分が、何週間、何か月も続くようであればうつ病など病気の可能性もあります。

どうしても治らないときは、精神科や心療内科など専門機関の受診も検討しましょう。

私自身は結局受診はしていませんが、今思うと一番ひどい時にカウンセリングくらいは受けておくべきだったか……と考えてしまいます。いい専門機関が見つかって、そこで治療できれば、長々と引きずったり何度も希死念慮を繰り返さずに済みますから。

七海
七海
ただ、自分に合うところを見つけるのが難しいようです……

まとめ

今回は心が疲れたときの対処法をまとめました。読んでいただき、ありがとうございます。

心が疲れたときは「この世の終わり……」というような気分になって、とてもしんどいです。だからそういうときは無理をせず、まずは休むことを考えましょう。

ちょっとだけ元気になってきたら、以下の記事も参考にしてみてください。

無気力な女性
なにもしたくない……。無気力な時の対処法 「今日はなにもしたくない」 なんてこと、ありませんか? 学校や仕事に行きたくない…… 人と話すのも嫌だ…… 動...

それでは、今回はこの辺で。

七海でした!

]]>
https://nanami-ao.com/mental-taisyo-hou/feed/ 0
死にたいくらい絶望した時にひらめくモノ https://nanami-ao.com/zetubou-hirameki/ https://nanami-ao.com/zetubou-hirameki/#respond Thu, 24 Oct 2019 01:02:17 +0000 https://nanami-ao.com/?p=952 こんにちは、七海です。

今回はいつもと少し違う雰囲気でお届けします。

私が「もう死にたい」「消えたい」と考えるくらいに絶望したときのお話。そして、それでも、いえ、だからこそひらめくものもあるんですね。というお話です。

画面のむこうのあなたは、もしかしたら今、同じくらいかそれ以上に追い詰められた方かもしれませんね。

よく頑張りました。疲れちゃいましたよね。でも、まあまあ、焦らずに。

ちょっとここらで一休みして、私たちの話でよければ、お茶でもコーヒーでも飲みながら聴いていってください。

泣いてもいいですし、うずくまったままでもいいですからね。

なんなら美味いカフェオレ紹介しますよ。

さて――無理せず、ぼちぼち見ていきましょう。

本気で死にたいと何度か考えたことがある

私は、2019年10月時点で20代前半の若輩者です。

しかしながら、短い人生の中で何度か死にたい、消えたいと本気で考えたことがあります。はっきり思い出せるのは3回ですね。

  • 小学5年生の時
  • 2018年の秋
  • 2019年の夏

あれれー、最後の1つは最近ですねー(自演

具体的に言うと3か月前ですね。

痛いのや苦しいのは嫌で嫌で仕方がない人なので、実際に行動に移したことはほぼないのですが、消えたい感覚には頻繁に憑りつかれています。

命を絶ってしまいたいという強い感覚を「希死念慮」といいます。

小学5年生の時、飛び降りようかなと考える

その頃、確か学校の人間関係に悩んでいたのだと思います。子どもながらに追い詰められていて、学校に行くのが嫌でしょうがなかった。

私が住んでいたのはマンションの4階でした。家から出たとき、通路の際でふと下を見下ろしました。灰色なアスファルトと駐車場。幼い私の目には、かなり遠く感じました。

「こっから飛び降りたら楽になるかなあ」

ぽんっと。

本当にぽんっと、そんなことを考えました。

その瞬間、すごい惹かれてしまったんですね。

冷静に考えれば怪我をして終わりだったと思うんですが、そのときの「楽になれる」という誘惑ったら半端なかった。

「あのとき実践してたらどうなってたか」と今思い返すと、怖くなります。

七海
七海
余談ですが、この直後に4階から帽子を落としてしまいました

2018年の秋、衝動的に包丁を手にする

これはさすがにはっきり覚えてますね……。

具体的な話は伏せますが、きっかけは母にある話をしなければいけなかったこと。

私はもともと人と話すこと、人に話を切り出すことが苦手なのですが、中でも身内に重要な話をするのがすごく苦手なんです。親にこそ話さなくてはならないことほど話せなくなってしまう

そうすると「いや何やってんだよ! ちゃんと話さなきゃだめでしょ!」と自分自身を追い詰めてしまうんですよ。

そして周りからも「まだ話してないの?」ってせっつかれる。

そうして追い詰め、追い詰められた結果、あるときプツンと糸が切れて、通っていた事業所を連絡なしで休みました。

家を出なくてはいけない時間が過ぎたとき、火がついたみたいに大泣きして、それからふらふらと台所へ行き、包丁を自分自身に向けました。これが二度目。

繰り返しになりますが、私は痛いのと苦しいのが大嫌いです。なのでこのときもそれ以上の行動には及んでいません。

七海
七海
それに、不思議なものでこういうときって、異常に興奮している自分がいる一方、妙に冷静な自分もいるんだよね
ヨハン
ヨハン
『私ごときの力じゃ致命傷にはならないよなあ』みたいな?
七海
七海
まさにそれ!
リナ
リナ
ちょっとそこ、共通の話題だからって妙なところで盛り上がらないで

※ヨハン君の『共通の話題』については後々このブログの隅っこにでも書くかもしれないし書かないかもしれない。今はさらっと流してください。

ただ、これ以降は道を普通に歩いていても「あーこのまま消えたいなー」とか考えるようになります。

2019年の夏、川に引き寄せられる

去る8月(言っちゃった)。

なんとか仕事も見つかって、ここでならやってけるぞ! と意気込んでいた時――突然の無気力状態に陥りました。

朝、ベッドに横になったまま指先一本すら動かせない。欠勤の連絡を入れようにもスマホが手に取れないし画面見ようとすると胸糞悪くなる(言葉が悪くてすみません)。

結果無断欠勤になったのかどうかは、はっきり覚えていません(でもこの状態の間に一度無断欠勤をやらかしているのは確かです)

仕事内容も自分向きだと当時は思っていたし、職場の人間関係も良好だったし、障害者雇用ということもあって、はたから見るとさほどハードでもなかったです。なので、どうして突然そんな状態になったのか、当時はまったく分からなかったです。今でもはっきりとは分かっていません。

ゆえにこそ焦りが出ます。

「せっかく雇ってもらったのに」とか「あ、このままだとまた引きこもる、やべえ」とかね。

ヨハン
ヨハン
なるほど、経験済みだからこそ、か……
七海
七海
そう、「また繰り返すぞこれ」って分かっちゃうのね

そんなことが続いて、精神も生活も不安定になって、しまいには寝なくなりました。

眠れなくなったのではなく寝なくなったのです。

寝ようとしなくなった」が正確かな?

で、夜中になるとアレコレ考えてしまいます。そうしているうちにふと、歩いていける距離にある川のことを思い出します。そして、やっぱり考えるんですね。「あの川に入ったらどうなるかなあ」って。

翌朝、不審がられない程度に朝早い時間に出て、川の前まで行きました。不思議なもんでそこでも冷静な自分がいて、その川に入った程度じゃ「水が冷たいなあ」くらいで終わるだろうと分かっていたんですが。

そのときはもう、本当に、一度入ってみようと。それしか考えていなかったです。

後ほど、様子を見に来た支援者各位と大揉めしてから家に帰りましたが、なんか色々ボロボロでした。

七海
七海
ちなみに職場は、その後ちょっとだけ復帰したんだけど、すぐ同じような状態に陥って辞めてしまったよ。ちょっと悲しかったけど、それ以上にほっとしてしまった。「やっと一人になれる」って
リナ
リナ
もしかして、無気力状態の原因って――
七海
七海
たぶんね。本当にそれだけか、って言われると自信持てないけど

崖っぷちなときに考えたこと、半歩だけ崖から離れて見えたもの

何度か精神的な落ち込みを経験していると、その中でも微妙な気持の変化があることに気づきます。

本気で「死にたい」などと考えているときは「崖っぷち」、希死念慮や絶望感が少し薄らいだときは「崖から半歩離れた」と、ここでは例えましょう。

冒頭にあった「絶望したときこそひらめくもの」は崖から半歩離れたときに見つかります

最初は崖の下へ行くことを考える

崖っぷちにいるときは、とにかく崖の下へ行くことをよく考えます。

どうやってこの苦しい人生を終わらせようか。どうやったら楽に終わらせられるだろうか。そんなことばかり、ぐるぐる、ぐるぐる頭を巡ってしまいます。

また、過去にあった嫌なことなども思い出しやすいですね。

嫌なことをふっと思い出して、嫌な気持ちになって、だから余計に絶望して、いっそ崖下に落ちてしまいたくなる。完全に悪循環ですね。

崖から離れて思い切ったことができるようになる

強烈な希死念慮が時間と共に薄らぐと、「自分はどうなりたいのかな」あるいは「どうしてこうなったのかな」と冷静に考えられるようになっていきます。

ここで変に「仕事しなきゃ」などと焦り出すと精神衛生上よろしくないんですが、ゆっくりと自分を見つめなおす時間を作ると、時々予想外のひらめきや思い切りが生まれます。

私は1日の中でかなりの時間を、物語のシーンを考えるのに使う自称『妄想族』です。崖っぷちのときは妄想するエネルギーすら枯渇していましたが、そこを乗り越えたら少しずつまた妄想する余裕も出てきました。

それともうひとつ。このブログを開設したのは2019年1月です。実はこのとき、ようやく崖から離れた頃だったのです。

「何か今までと違うことを始めてみよう」その思い切りから始まったのが『ぼちぼちいこう。』でした。

七海
七海
お年玉の半分ほどをサーバー代とドメイン代とWordPressのテーマ代に突っ込んで、その翌日とか2日後にブログを開設! よーやったわと思いますな

ヨハン君は絶望から生まれた

今ではこのブログ上で私のよき相方になっているヨハン君とリナ。

彼らと、彼らの物語も、実は上であげた「2018年秋」の期間中に生まれました。絶望の中のひらめきの最たる例だと勝手に思っています。

詳細設定をまだどこにも公表していない段階なので、あまり大きな声では言えませんが――(あとでTwitterなどで呟いているかもしれません)

小学生以来の死にたい気持ちを経験した私は、「この強烈な感情を知ってもらう方法はないかな」とぼんやり考えていました。

七海
七海
今でこそこうして言葉にしていますが、当時はここまで明確ではなく「感情を形にしたい」程度だったかもしれません

とはいえ当時は、そのときの状況をそのまま誰かに話したりネットに書き込んだりする気にはなれませんでした。それに、自分語りという形だと、感情の伝わり方が弱くなるのでは、と考えたのですね。

じゃあどうするか。

物語とキャラクターに変えてしまえばいいじゃないか。

ごく自然に結論にたどり着きました。さすがに7年あまりも創作活動に没頭していると、そういう思考の癖がついてしまうのでしょう。

そこから、自然にヨハン君の姿が浮かんできて、そのまま彼が暮らす世界のことやまわりの人々のことも決まっていっています。

七海
七海
今は別作品を完結させなければならないので、ブログでの相手役にとどまっていますが、いずれきちんとお話として公開したいです

まとめ:絶望体験は時として宝物になる

昨年秋の絶望がなければ、ヨハン君は生まれなかったし、今こうしてブログを書いていることもなかったでしょう。

そう考えると、死にたい、消えたいほどの絶望は強力なエネルギーやアイデアを生み出すもととなる可能性があるんですね。

とはいえ本当に辛いときはそうも言っていられません。だから辛いときは休んでください。好きなことをして、好きな物を食べて、ダラダラしてもいいでしょう。

少し辛さがやわらいできてから色々考えると、思わぬ道が見つかるかもしれません。

繰り返しますが、本当に辛いときは考えてる余裕などないので休んでください。本当に無気力なときは何もしなくてもいいし、できることがあるならそれだけやっておけばいいと思います。

古い記事ですが、無気力なときの対処法を挙げた記事もあります。よろしければ参考にしてください。(※「崖から離れた」レベルの人向けの対処法が多めです)

無気力な女性
なにもしたくない……。無気力な時の対処法 「今日はなにもしたくない」 なんてこと、ありませんか? 学校や仕事に行きたくない…… 人と話すのも嫌だ…… 動...
]]>
https://nanami-ao.com/zetubou-hirameki/feed/ 0
メモを取れない人のためのアイデアストック術 https://nanami-ao.com/idea-not-memo/ https://nanami-ao.com/idea-not-memo/#respond Tue, 22 Oct 2019 03:40:54 +0000 https://nanami-ao.com/?p=906 こんにちは、メモを取れない七海です。

物語を考えていく上で、思い浮かんだアイデアをメモするのが効果的だという話を聞いたことがあると思います。

しかし、世の中にはメモを取るのが苦手な人、メモを取るとかえってよく分からなくなる人もいるのです。

七海
七海
メモをどうしても取れない人はどうしたらいいのよ……

メモにこだわるとこういうふうに悩んでしまうので、今回はそれ以外に創作のアイデアを溜め込む・記憶する方法を考えてみました。

それでは、ぼちぼちいってみましょう。

思い浮かんだシーンを繰り返し再生する

※「私がメモを取れない3つの理由【対策も考えました】」と内容がやや被っています。

おもしろそうなシーンを頭の中に思いついたとしましょう。そうしたら、思いついたものをすぐにメモするのではなく、頭の中でしばらく再生します。それから少し時間を空けた後に、またそのシーンを頭の中で流します。

難しいことを書いているようですが、要するに妄想です。

歩きながら、電車で移動しながら、布団の上でゴロゴロしながら。思いついたシーンを何度も何度も思い返します。思い出すたびに少しずつ違っているところもありますが、それでよいのです。頭の中で推敲しているということなので。

そうして何度も思い返しているうちに、思いついたものが頭の中に定着して忘れにくくなります。これを「メモ代わり」にするというわけです。

ヨハン
ヨハン
アイデアの数が多いと、頭の中がしっちゃかめっちゃかになりそうだね
七海
七海
ほぼ一日中、頭の何割かを使って妄想していないといけないね。一時期の私がそんな感じだったので、「妄想族」と自称していたとかなんとか

覚えておくのが無理……なように思えますが、慣れると自然にできてしまいます。楽しいです。

欠点は、これをしている間は頭のリソースを割かなければいけないことですね。常に妄想していられる人っていないので、脳内再生のオンオフを上手に切り替えるようにしましょう。

ちなみに、科学的根拠はないです。あくまで経験談に基づく解説であることをご了承ください。

冒頭だけでも実際に書いてみる

最初の方のシーンや、それに関連するアイデアだけ浮かんでいるなら、そこだけ実際に書いてみるのはどうでしょう?

完成形に近い状態に落とし込むことで、どこが足りないかが見えてきます。

ただ、この方法は欠点もあります。

  1. そのシーンだけ書いて満足してしまう可能性がある
  2. きちんと書こうとすると無駄に時間がかかってしまう

主な欠点(というか危険性)はこの2点ですね。なまじ具体的に書いてしまうので、そこができただけで満足しちゃって続きを書く気を失くす可能性があるわけです。

また、時間もかかります。

この方法を採るときに大事なのは、

  • 「アイデアを書き起こす作業だ」と意識すること
  • 細かすぎる風景描写(漫画や絵なら細部の描きこみ)はしない

です。

七海
七海
本番はこの後ですよー!

落ち着いて書ける環境でまとめる

ぱっとアイデアを思いついた段階では、それを頭の中に定着させることに終始します。

そして、落ち着いて書ける場所(自宅など)に移動した後で、その内容を文字に起こしていくのです。

書くことに集中できるので、ストレスが少ない上、書き出したアイデアをその場で吟味することができます

ただ、向き不向きはありますね。

七海
七海
家に帰る(家以外でもいいんですが)まで覚えておくことが前提なので、記憶力に自信がない人には難しいかもしれません

まとめ

今回は、メモを取れない人のためのアイデアストックの方法をまとめてみました。ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

今回紹介した方法は3つでしたが、実際は最初の1つにすべてが集約されています。1つ目を実践して、初めて2つ目3つ目に行ける感じです。

繰り返し何度も頭の中で妄想していると、だんだん変な気分になってくる人もいるかもしれません。それでOKです。安心してください。

どうしても無理だと思う人はこの方法にこだわる必要はないですし、合う人はなんだかんだ楽しくて続けられます。

リナ
リナ
つまり変人向けの方法――
七海
七海
言い方っ!!

……メモを取れない人、それ以外のやり方を試してみたい人は、参考にしてみてください。

創作に限らずメモ取りが苦手だっ!! と叫んだ記事もありますので、よろしければこちらもどうぞ。

メモが取れない原因3つと対策
私がメモを取れない3つの理由【対策も考えました】 みなさん、メモは取ってますか? 話を聞いているとき、アイデアを思い付いたとき、忘れてはいけない事柄があるとき……。 メモは...

それでは、今回はこの辺で。

七海でした!

]]>
https://nanami-ao.com/idea-not-memo/feed/ 0
私がメモを取れない3つの理由【対策も考えました】 https://nanami-ao.com/memo-torenai/ https://nanami-ao.com/memo-torenai/#respond Mon, 21 Oct 2019 03:08:41 +0000 https://nanami-ao.com/?p=904 みなさん、メモは取ってますか?

話を聞いているとき、アイデアを思い付いたとき、忘れてはいけない事柄があるとき……。

メモは大事だといわれますよね。「メモを取る癖をつけましょう」と学校や仕事の講習で言われることは珍しくありません。

ただ……メモを取るのがなんか苦手、という人いませんか?

理由は分からないけど、なぜかメモ取れない。取ろうとすると手が止まる。

なんでいきなりこんなことを言い出したかというと、私はメモを取ることがどうしてもできないからです。今回は、どうして苦手なんだろう、と沈思黙考したことをまとめていきます。

なぜかメモを取るのが苦手……!!

そう悩んでしまっている方にお届けします。では、ぼちぼち見ていきましょう。

なぜメモを取れないのか……主な理由は3つ

ヨハン
ヨハン
メモを取れない、か……僕も学院に入学した直後は苦労したけど……
七海
七海
私もここ数年、メモを取る機会はかなり多かったんだけど、なんか無理だった

どうしてこんなにメモが取れないのか。考えた結果、大きな理由は以下の3つかなと思いました。

  1. 複数のことを同時にできない(能動的)
  2. 人の気配が気になる
  3. メモが習慣化されていない

順番に見ていきます。

複数のことを同時にできない (能動的)

これが一番大きな理由ですね。

私は複数の能動的なことを同時にできないです。

ヨハン
ヨハン
例えば、音楽聴きながら文章を書くのはできるけど、人の話を聞きながら文章を書くのは無理ってこと?
七海
七海
そう!「人の話を聞く」のにも種類はあるけど、大まかにはそんな感じだね

思えば、心当たりがありすぎます。

ピアノを弾くときにメロディと伴奏を同時に弾くのが難しい、ゆっくりならできるけど元の曲通りの曲調で弾けって言われたら無理。

クロール泳ぐときに、バタ足しながら腕を回すことがめっちゃ難しかった。

誰かの話を聞きながらメモを取るっていうのも、ここに含まれるのです。

  • 人の話を聞いて理解する
  • 内容をかみ砕いて文字にする

2つ、いえ細かく見たら4つの動きをしていることになります。

バタ足クロールだけでも難しい人が、倍の動きをしようと思ったらなかなかハードですよね。脳がキャパオーバー起こしてたということです。

七海
七海
練習することである程度は改善できます。ただ、人によっては限度があるかもです

一方、音楽を聴きながら文章を書くというのは、「音楽を聴く」という行為が受動的(受け身)です。だからできるんですね。

人の気配が気になる

これは外出先でメモを取るときのことです。

駅などでぱっとアイデアを思い付いたときなど、メモを取ろうと思っても、人の気配が気になって集中できないのです。

誰も私なんぞのことを見てはいないと分かっていても、緊張してしまうのです。緊張しているうちに、何をどうメモしようかと考えていたことすら、霧散してしまいます。

これはなかなか、独特な感覚でしょうね……。

リナ
リナ
自意識過剰。
七海
七海
ひ、否定できない……

メモが習慣化されていない

最初の項目の流れで……になりますが、そもそもメモを取るのが習慣化されていません。

要は慣れていないんですから、上手くできなくて当たり前です。

七海
七海
そもそも、講演会とかにメモ紙持っていくのも忘れる
リナ
リナ
わかる(ぼそっ)
ヨハン
ヨハン
……ん?
リナ
リナ
……なんでもない

そもそも普段、あまり意識してメモ取ってないな~という人は、一度メモを取る癖をつけるよう意識してみましょう。

メモを取れないならどうする?考えられる対策

どうも普通にメモを取るのは難しそう。でも「無理!」って放り投げるだけではなく、なにか対策が取れないものか……。

ここからは、そんな問いへの答えを見ていきます。

といっても、答えなんて人によって無数にあると思いますが、私が思いついたのは以下の3つです。

  1. 大事な部分を記憶しておいて、脳内で何度も復唱する
  2. 話の合間でメモや板書の時間を作ってもらう
  3. 後で文章にまとめるための時間を取る

大事な部分を記憶しておいて、脳内で何度も復唱する

「あ、ここ重要かも」「いいアイデアひらめいた!」

そう思ったことを瞬間的に強く記憶して、後から繰り返し何度も再生します。

リナ
リナ
それって意味あるの? そもそも、聞いただけじゃ忘れるからメモを取るんじゃない
七海
七海
それはそうなんだけど、メモを取れない人の対策という前提があるからね。それに、意外と効果的だよ

ポイントは記憶したことを繰り返し再生する、という点です。

移動しながらでもゴロゴロしながらでもいいので、何度も思い出します。こうすることで少しずつ頭の中に定着して、だんだん忘れにくくなりますよ。

勉強会の内容などよりは、物語のアイデアなどに効果的です。

話の合間でメモや板書の時間を作ってもらう

これは話をしてもらう相手がいる場合の対策。いっそ直接お願いして、メモを取る時間を少しだけ取ってもらう、という方法です。

対多人数だと難しいと思いますが、少人数の学校の授業などだと対応してもらえるかも。

後で文章にまとめるための時間を取る

話を聞くときでも、なにかを思い付いたときでも使えます。

同時に複数のことをするのが難しいなら、その場では記憶することに集中して、後でゆっくりメモを取りましょう。

案外その方が落ち着いて思い出すことができるかもしれません。

私などはこのタイプなので、最近は割り切って「外を歩いているときは筆記用具を取り出さない」ことを徹底しています。

七海
七海
一点集中型の人に向いた方法ですね

まとめ

今回は、私がメモを取れない3つの理由とその対策についてまとめました。ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

耳に入れたことやひらめいたことを長く記憶しておくために、メモは重要です。でも、どうしてもできないならば無理してやる必要はないと思います。

要は「忘れない」「記憶に定着させる」ことが大事なので、その場でメモを取ることにこだわらず、色々な方法を試してみましょう。

それでは、今回はこの辺で。

七海でした!

]]>
https://nanami-ao.com/memo-torenai/feed/ 0
キャラクターの表情差分の作り方【アナログ+デジタル】 https://nanami-ao.com/hyoujou-sabun/ https://nanami-ao.com/hyoujou-sabun/#respond Sat, 19 Oct 2019 23:12:07 +0000 https://nanami-ao.com/?p=889
七海
七海
アイコン変えたぞー! わーい!
リナ
リナ
今日はやけにテンション高いわね……

というわけでこんにちは、七海です。

今回は、『表情差分の作り方』という話題をお届けします。

表情差分とは何か……というと、同じイラストをベースに表情だけを変化させたものです。

七海
七海
いつもの顔と、
七海
七海
嬉しい顔! 目と口だけパーツを変えてあります!

一見難しそうですが、「レイヤー」が使える画像編集ソフトで描けば簡単に作れます。

しかーし! デジタルだときれいな線画が描けない!とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、アナログ作業ありで作る方法をざっとご紹介します。

構想・下書き

表情差分の下書き

コピー用紙に鉛筆でざかざか描きます。

この段階では、パーツ分けはしません。その方がバランスが把握しやすいからです。

ただし、ポーズが大きく変わる差分を作る場合は、別に描きましょう。

七海
七海
今回はわりとノーマルな表情で下書きしました。

ベースの構図を決めたら、どんな表情パターンにするかも考えておきます。今回はあんまりやっていませんが、別の紙にざっとラフを描いてもいいでしょう。

ペン入れ

ベースのペン入れ
ベースのペン入れ

下書きができたらペン入れします。ペンはなんでもいいですが、この後PCなどに取り込むことを考えると、濃色がおすすめ。

今回は万年筆(カクノ)の黒を使っています。

ペン入れのときは、ベースとパーツを別々に描きましょう。パーツだけを別紙に描いておくとやりやすいかも。

パーツのペン入れ
目と口だけを集めてペン入れした紙

ポーズが大きく変わって、そのポーズに表情の違うパターンがなければ普通にペンれしましょう。

違うポーズ
例えば、これです

今回はべたっとした塗りにするので、線画もはっきりきっちり描きました。塗った時のはみ出しを少なくするために、隙間を閉じて。

七海
七海
このあたりは着彩の手法や、目指す絵柄によって変わりますね

ペン入れが済んだら、スキャンします。この辺は単純作業になりますが、踏ん張りましょう。

要はデジタル編集できる状態になればいいので、スマホで写真撮るのもアリです。

七海
七海
私は……その、写真が下手なので……

各パーツのコピペ・整理

デジタル化が済んだら、いよいよソフトを使って作業します。

まずは、スキャンした画像の明るさやコントラストをいじってきれいにします(画像補正)。ただここを書き出すと一記事できてしまうので今回は割愛。

補正が済んだら、ベースの画像パーツをまとめて描いた画像を並べて開きます。

そうしたら、ベースの画像に対して使うパーツ(ヨハン君のベースだったら、ヨハン君の目、口、それと別ポーズ)を選択し、コピー&ペーストします。

ポイントは、ここでパーツごとにレイヤーを分ける」こと

今回使っているソフトは、ペーストを行うと自動的に新しいレイヤーができますが、もしそうでない場合は新しいレイヤーを作ってからペーストしましょう。

これを、すべてのベース・バーツに対して行います。

淡々と、選択・コピー・ペーストです。

ハッキリ言って苦行です。

が、ここが一番の踏ん張りどころなので頑張りましょう。

リナ
リナ
あ、貼り付け(ペースト)した後に位置を直すことも忘れずに
七海
七海
変なとこに目や口があると福笑い感ある……

着彩

パーツを並べ終えたら、やっと着彩(色塗り)に入ります。

今回は、影がぱきっとしたいわゆるアニメ塗りにしていきますので、手順はシンプルに塗りつぶし→影つけ→仕上げです。

ヨハン
ヨハン
どういう風合いにするかは、シチュエーションや好みに合わせて決めようね
七海
七海
あと、今回は私が「マウスで塗る」という前提だったので、動作の少ない塗り方にしました

パーツは同じような色になると思うので、スポイト機能で色をすくいながら作業していくと早いです。こういうことができるのは、デジタルのいいところですね。

表情切り替え・書き出し

だいたいの作業が終わったら、作りたい表情に合わせて目・口・ポーズの表示を切り替えていきます。

パーツごとにレイヤー分けしてあるはずなので、レイヤーの表示/非表示を切り替えればOKです。

七海
七海
たいていのソフトでは、レイヤー一覧の横に目玉のマークがあります。そこをクリックorタップすると出たり消えたりします

一応ざっと表示を確認して、変な顔になっていなければ、表情ごとにレイヤーを変えながら書き出していきます。JPEGかPNGがオススメ。

七海
七海
使っているソフトに書き出し機能がなければ、「別名で保存」「名前をつけて保存」を使いましょう

これで表情差分ができました。

まとめ

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。表情差分の作り方(アナログ作業あり)、いかがでしたでしょうか。

目や口のコピー&ペーストのくだりが大変ですが、そこさえ踏ん張れば比較的簡単に作れると思います。

キャラアイコンなどを作る時の参考にしてみてください。

それでは、今回はこの辺で。

七海でした!

]]>
https://nanami-ao.com/hyoujou-sabun/feed/ 0
絵を描きたいのに描けないあなたに……!モチベーションの高め方! https://nanami-ao.com/motivation/ https://nanami-ao.com/motivation/#respond Wed, 16 Oct 2019 09:25:46 +0000 https://nanami-ao.com/?p=869 こんにちは、やる気変動の激しい七海です。

なぜこんな妙な前置きをしたかというと、少し前まで

七海
七海
やっべえ……絵が描けない……モチベーションが上がらない……やる気カモーン

こんな状態になっていたからです(この記事を執筆している時点では、精力的に絵を描いています)。

描きたい絵があるのになんだか描けないという経験は、お絵かきしている人なら誰でもあると思います。

かといって、モチベーションは上げようと思ってもなかなか上がってくれないし、やる気は呼んでも来てくれない。

じゃあ、そんなときにどうやってモチベーションを保つ(または高める)のか? 実はいろいろ方法があるんです。

今回は、私が実際にやっているモチベーションの高め方をまとめてみました。先にざっと内容を挙げておくと、以下の通り。

  • 他の人の作品を見る
  • 制作動画を見る
  • まったく違うことをする
  • 面倒な作業を省けないか考える

方法の合う合わないは個人差があるので、そこはご了承くださいませ。

それでは、ぼちぼち見ていきましょう。

他の人の作品を見る

他の人の作品を見る
原画展とか行くと、モチベーション爆上がりする(※個人差があります)

他の人の作品を見ることで、「自分も負けてられない!」「ああ、私もなんだか描きたくなってきた!」という熱を呼び覚ます方法です。

ヨハン
ヨハン
違う作品を見ると、違うアイデアも出てきそうだよね
七海
七海
そうそう! 自分の中から出てこない発想や世界に触れることができるからね。モチベーションの有無に関わらず、定期的に他の人の作品に触れることは大事だと思う

幸い現代には、他の人の作品に触れられる機会が多いですね。

  • 画集
  • 漫画
  • 美術館
  • SNS(インターネット)

上記のようなものをバランスよく活用しましょう。

特に手軽なのはSNSですね。Pixivを始めとする「イラスト専門」のサイトも多いですから、たまにゆっくり巡ってみると、よいガス抜きになります。

ただ、注意点もあります。

他の人の作品を見ることで「私の絵は下手だなあ」と思ってしまう場合は、この方法は使わない方がいいです。かえってモチベーションを下げる恐れがあります。

七海
七海
こうなると最悪、絵が描けなくなっちゃう可能性があるので、注意です!

制作動画を見る

制作動画を見る
動画検索で「イラスト メイキング」などで調べてみよう

作品を見るだけじゃ足りない! という人は「制作動画」を見てみるという手もあります。

実際に絵を描いているところ、出来上がるまでの過程が動画になっているものですね。

個人の動画でよければ、今はYouTubeなどの動画サイトでたくさん見つかります。かなりクオリティの高いものもあるので、勉強にもなって一石二鳥!

私の中ではこれ、かなり効果が高かったです。不思議なもので、実際描いているところを見ていると、自分もできるような気分になってくるんですよね。

一時的にやる気を上げるにはうってつけの方法です。

注意点は前の項目と同じ。「私はまだまだだ……」と落ち込んでしまう場合もあるので、そういうときは見ないようにしましょう。

七海
七海
モチベーション下がるものを無理に見る必要はないですからねー
リナ
リナ
逆にそれでやる気が出る人もいるから、人それぞれね

まったく違うことをする

まったく違うことをする
おいしいもの食べたりしてもいいかも

絵を描けなくなったら、一度絵から離れるというのも手ですね。

  • 開き直って寝る
  • 別の好きなことをする
  • お出かけしてみる
  • ぼーっとする

絵とはまったく関係ないことをしばらくしていると、よい気分転換になります。そのうちまた「描きたいなあ」という熱がたまってきたら、制作に向かえばOK。

そうやって休んでいるうちに、新しいアイデアがひらめくこともあります。これもまた、一石二鳥です。

七海
七海
換気が必要なんですね。部屋にも心にも
リナ
リナ
……上手いこと言ったつもり?

面倒な作業を省けないか考える

面倒な作業を省けないか考える
消しゴムさんが嫌いになったわけではないのよ

創作活動においてモチベーションが下がる理由は色々ありますが、意外と見落としがちなのが「作業量が多いから」という理由。

リナ
リナ
でも、それってある程度は仕方ないでしょ? 作品ひとつ作るなら、作業量が多くて当然じゃない
七海
七海
一理ある。だけどその一方で、省ける作業も意外とあるんだよ?

意外と省ける作業。例えば、こんなものがあります。

  • 下書き
  • 消しゴムかけ
  • スクリーントーン貼り

人によってはもうちょっと省けるかも。

ヨハン
ヨハン
どれも大事な作業のように思えるけど……
七海
七海
もちろん大事だよ。ただ、これしなきゃ絵が描けない! と、慣れた人ほど思い込みがち。

この作業をしないとしたら、どういう風に作品を仕上げていくか?」を常に考えて、実験を繰り返していくといいです

下書きが大変なら、いっそ下書きなしで描いてみる。

消しゴムかけが面倒ならトレース台を使ってみる。

スクリーントーン貼りが嫌いならそこだけデジタル化してしまう。もしくはトーンなしで一回描いてみる。

そういったことを試しにやってみて、できそうと思ったら続けてみる。そうすることで、ひょっとしたらちょっと楽になるかもしれません。

これらの作業を絶対になくせ! と言っているわけではなく。もしこれらの作業がストレスで絵が描けないなら、一回難しいこと考えずに描いてみたら? くらいのニュアンスです。

人によって合う合わないは絶対にあります。

下書きなしだとどうしても描けなくなるとか、トレース台は目が疲れるから使えないとか、スクリーントーン撤廃したらそれはそれで作業量が増えちゃったとか。

でも、そういうのってやってみないと分からないじゃないですか。だからやってみる。

やってみて、「あ、意外とできるじゃん?」「絵を描くって、こんなに楽だっけ?」と思えてきたら、ラッキー! それを自分のお絵かきスタイルにしちゃいましょう。

細かい作業が原因で絵そのものが描けないということが起きるなら、全然楽しくないし、寂しいです。

そういうときは、楽する方法を探してみるのもひとつの手ですよ。

七海
七海
私は最近、「下書き」と「消しゴムかけ」を少しなくしています

消しゴムかけをなくす手段については、以前記事を書いています。参考にしてください。

アイキャッチ190115
【アナログ】水色で描いた漫画の下書きは、画像補正で消せるのか水色は印刷に出ないから、漫画の下書きは水色の線で描くと消しゴムで消さなくていい。――ちょっと前に耳にした話は本当なのか、どうなのか? スキャンしたときはどうなのか? 検証しました。...
トレース台
トレース台の使い方、選び方などを考える。 日々絵を描いているみなさん、こんにちは、七海です。 トレース台ってご存知ですか?名前のとおり、図面や絵などをトレース(転写)する...

まとめ

今回は、主に絵を描いているときのモチベーションの高め方についてまとめてみました。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

最後にもう一度振り返っておくと、以下の通りです。

  • 他の人の作品を見る
  • 制作動画を見る
  • まったく違うことをする
  • 面倒な作業を省けないか考える

描きたいのにやる気が出ない! 描けない! というときは、本当につらいですよね……。だからこそ過度に自分を追い込みすぎず、できそうなことを一つひとつ試してみましょう。

それでは、今回はこの辺で。

七海でした!

]]>
https://nanami-ao.com/motivation/feed/ 0
あなたはいくつ共感する?障がい者な私のあるあると対処法 https://nanami-ao.com/shougai-aruaru/ https://nanami-ao.com/shougai-aruaru/#respond Sat, 21 Sep 2019 07:22:33 +0000 https://nanami-ao.com/?p=727 こんにちは、七海です。

日々生活していて「こういうこと、よくあるんだよなあ」と思っていても、ほかの人にはなかなか共感してもらえないことってありますよね?

今回は私の日常の中での「あるある」をご紹介します。主に身体障害のある人に刺さりそう内容です。

これって私だけ? 私おかしいのかな?

と悩んでいる人は、よければのぞいてみてください。

障がい者な私のあるあると対処法

割と体や心が傷つく「あるある」が多いので、対処法も合わせて載せておきます。

何もないところでつまずく・転ぶ

転ぶことが多い

何もないところでつまずく・転ぶ。決して珍しい話ではありません。

ただ、一方で「年配の人がよく言っている」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。

全然そんなことありません。
若者でもなります。足をきちんと上げないで歩いている=それだけの筋力がないと、年代関係なく起こりえます。(※あくまでキンクマの皮をかぶった一個人の主張です)

私は2日に1回は何もないところでつまずき、3日に1回は何もないところで転びます。

舗装されている歩道で転ぶことが多く、そのときはなかなか悲惨なことになりますね。舗装されている道路って、なぜか無駄にチクチクしているというか、ゴツゴツしていますよね?(これこそ人にはなかなか通じない)あのチクチクゴツゴツのせいで、手足をよくすりむきます。下手したら流血沙汰。

もっとどうにかならないだろうか、と思ったりもしますが、一番どうにかしなくてはいけないのは、自分の歩き方です。

解決策は簡単ですね。

  • 足を引きずらない
  • きちんと足を上げて歩く

これだけですね! これが辛いんだけどね!

七海
七海
いざ! もも上げトレーニング!

何をするにも顔が近い

何をするにも顔が近い

これは、目が悪い人によくある話だと思います。

何をするにも顔が近い。本を読むときも、パソコンを見るときも、書類に名前一行書くのにも。顔が近い。

顔を近づけないとものが見えないから、ですね。だからものを見ようと顔を近づける。考えてみればごく自然な行動です。

ただ、はたから見ると奇妙に映ることもあるようで、小学生のときにクラスメートに「うわ、ガン見してる!」と言われたことがあります。(彼らに悪意があったのか否か今となっては分からないし、別にどっちでもいいかな、と思いますが、当時は傷つきましたね……)

顔が近いということに、本人は意外と気づいていないです。そのときはものを見るのに必死だから。後で写真などを見たときに「私、顔が近い!」と気づきます。

もし、妙に顔を近づけて何かを読んだり書いたりしている人を見かけても、奇異な目を向けずそっと見守っていただけると嬉しいです。

対処法……というには微妙ですが。

  • 眼鏡をかける(視力低下の原因次第では効果なし)
  • 自分は顔が近いぞ、と認める
  • 癖になっている場合は、遠くからでも見えるものは遠くから見るようにする
七海
七海
3つめは、ちょっと難しい話です。自分は近くで見ることに慣れすぎて、癖になってはいないか……? と気がついたので、言い聞かせる意味で書いておきました

人がいる所に行くとすごく疲れる。最悪頭が痛くなる

人が多いところに行くと疲れる

これは身体障害はあまり関係ないです。私の性質の問題で。

人がいる所にいくと、どっと疲れます。ほんの数人がいる場所でもかなりの疲労がきます。

その疲労が最大にまで達すると、私の場合は頭が痛くなります。私は東京の街中を観光した後に頭痛が出てきて、そのとき初めて「ああ、疲労がピークに達するとこうなるのか」と思いました。

人付き合いが苦手な方なら、共感できるところがあるのではないでしょうか。

対処法、私も色々考えたのですが、思いついたのはとにかくこれ。

  • 人のいる所に近づかない
七海
七海
身も蓋もなーい!!

信号が青になってから歩き出すまで数秒かかる

信号が青になってから渡るまで

見出しの通りです。信号が赤から青になってから、歩き出すまで1~3秒かかります。

ずっと「なんでかなあ」と思っていたのですが、おそらくこれも目が悪いところからきているのではないかと思います。

信号が青になるのを待つ→信号が青になる→青になった、と認識する→タイムラグ→認識が伝わって、やっと体が動き出す

上のようなことが自分の中で起きているな、ということに最近気がつきました。

これ、意外となっている人が多いのではないかなと思います。

横断歩道って、渡り出すのが遅れるとどうしても慌ててしまいますよね。けど、遅くなってしまうものは遅くなってしまうので、ぶっちゃけ慌てても仕方がありません。

というわけで対処法は以下の通り。

  • 信号が変わる前に道路状況を確かめる
  • 信号が変わったら落ち着いて渡る
七海
七海
信号が青になったとき音が鳴るかどうか? もチェックするといいです

気が付くと蛇行している

蛇行

道を歩いています。

歩道と車道が分かれていない道です。一応、区切るための線が引かれています。

歩いていました。歩いていました。

ふと気がつくと、車道側にはみ出していました。慌てて歩道側に戻りました。

……こういうことです。「気がつくと蛇行している」のです。これは、これだけは、「あーあるよね」とうなずける人はなかなかいないのではないかと思います。危ないしね。

車通りの少ない道だったからよかったものの、間が悪ければ事故になりかねません。気をつけます(自己反省)。

歩いている間に注意力が薄れ、気がつかないうちに軸がぶれている可能性が高いですね。体幹の問題かと。

あと、ただ歩くだけでもエネルギー出力割合100%で生活しているところがあるので、周囲を見渡す余裕がないのかもしれません。

というわけで、対処法は2つ。

  • 蛇行していないか、ちょくちょく気を配る
  • 体幹を鍛える
七海
七海
以前、病院で2本の白線の上をまっすぐに歩けるか、という訓練をさせられたことを思い出します。今度、着きしなと帰り際に自主練しようと思います

身近で共感が得られない……そう悩むあなたへ

外へ出せ!
最初は一人の時にやるとよし
これって私だけ?

と悩んでいる人は、一度自分が得意な方法で形にしてみるといいです。

  • 話すことが得意な人は、口に出してみる
  • 文章を書くのが得意な人は、この記事のように文字にしてみる

いきなり人前で話せ、人前に文章をさらせ、とは言いません。まずは独り言や自分の日記でOKです。自分しか見ていない、と思った方が気持ちが楽ですからね。

それで形にして、自分の中で整理がついたら、それだけでも十分です。加えて、「ほかの人にも伝えておいた方がいいな」と思ったら何らかの形で伝えればいいわけです。

まずは形にしてみること。ぜひ、お試しください。

まとめ

というわけで今回は、私の「あるある」をご紹介しました。ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

もしこの記事を見て「あ、自分にも同じところがあるのでは……!」と気づく方がいたら、ラッキーです。

まずは、そういう性質があるのだ、と認めてあげましょう。それが生活に支障をきたしているようであれば対処法も試してみてください。

対処法に関しては、人によって合う合わないがあると思うので、最適なものが自分で見つけられるのが一番いいですね。

それでは、今回はこの辺で。

七海でした!

]]>
https://nanami-ao.com/shougai-aruaru/feed/ 0