こんにちは。Web漫画を描き続けてもうすぐ8年の七海です。
漫画をちまちま描いていますが、その中でもっとも面倒なのがペン入れの後に消しゴムをかける作業だと思っています。
漫画の消しゴムかけは本当に地獄です。
腕が疲れるし……
大量の消しカスの掃除が大変だし……
「もう消しゴムかけ嫌だ!」と苦悩していたときに、ずいぶん昔にどこかで見聞きしたことを思い出しました。多分なにかの教本と、インターネット上の呟きでした。
「水色の線はモノクロ印刷に出ないから、水色の鉛筆で下書きするといいよ。消しゴムかけなくていいから」(口調は適当です。大体こんなこと言ってた)
実際、水色の鉛筆やシャーペンを使って原稿描いてるプロの漫画家さんもちらほらいらっしゃいます。
アマチュア漫画描きの私は、上の言葉を思い出して、疑問を抱きました。
長らくの疑問でしたが、先日水色のシャーペンを買ったので、みずから検証してみることにしました。
消しゴムかけが辛い漫画描きのみなさん、必見です。
とりあえずいつものように漫画を描く
今回は検証のため、1ページだけのネタ漫画をがさがさっと描きました。
内容は気にしなくてOKです。
内容は気にしなくてOKです!(大事なことなので二回言いました)
下書きは水色のシャーペンで描いて、わざと消さずにおきます。
拡大するとこんなです。
【1/17追記】今回使用した水色のシャーペンは、「カラーシャープ カラーイーノー 0.7mm 【ソフトブルー】HCR12RSL7」です。
漫画の原稿をスキャンする
スキャンした漫画を画像補正する
トーンカーブで白黒はっきりさせる
モノクロ2階調にする
仕上げ:2値化とトーンと文字入れ
補足という名の宣伝
まとめ
今回は長めの記事になりました。お疲れさまでした。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
今回の検証の結果。
- 水色で漫画の下書きをして、消さずにスキャンした場合、スキャン時には読みこまれるが、加工すれば消せる。
- というわけで、原稿を描くのは手書きで、仕上げはデジタルという方におすすめの方法
消しゴムかけに悩む漫画描き仲間さんたちの、お役に立てれば幸いです。
記事を締める前にひとつ補足を。
現在は印刷機器の性能向上等の理由から、必ずしも水色の線が印刷に出ないとは限らないようです。消しゴムをかけたくない場合、トレース台を使うのがもっとも安全かもしれません。
それでは、今回はこの辺で。
七海でした!