漫画を描く PR

【初心者向け】漫画の描き方 ベーシック編【アナログ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、七海です。

今回は「漫画の描き方とかそんなん全然知らないよ!」という方々にお送りする記事です。ざっくりとした漫画の描き方をまとめていきたいと思います。

全然知らない人だけでなく、

漫画を描きたいけどとりあえず何しよう?
描いてみようとしたけど最後まで描けなかった!

と悩んだ人も、一度ここでざっくりした手順を振り返ってみてください。

七海
七海
時々初心に帰ることも大事です(自戒)

道具の説明をした記事は以下からどうぞ。

漫画道具アイキャッチ
【初心者向け】漫画を描くときに使う道具たち紹介【アナログ】アナログ(手描き)で漫画を描くときには、色々な道具を使います。「必須なもの」「あると便利なもの」「余裕があったら揃えるもの」の3パターンに分けて紹介します。...

漫画の描き方【手順全体の確認】

さて、基本的な漫画を描く手順は以下のようになります。

  1. プロットを作る
  2. ネームを切る
  3. 下書きをする
  4. ペン入れをする
  5. 消しゴムで下書きを消す
  6. 仕上げ

今回はほぼアナログ(手描き)で進めていきます。パソコンではなく紙とペンとインクを使います。
それでは、ぼちぼちいってみましょう。

プロットを作る

プロットとは、お話のおおまかな流れを文章で書いたものです。

コピー用紙やノートにざかざかっと書いていきます。

スタイルや書き方は書き手さんによって変わります。

  • ざっくりとした流れを矢印でつないで書く
  • 大まかなページ数で区切ってあらすじを書く
  • 台詞や場面までめっちゃ細かく書く

どんなスタイルでもOK。正解はありません。やりやすいのが一番です。

私もやり方はコロコロ変わっています。今も模索中。
ちなみに、一番最近書いたプロットはこんな感じ。

ノート片面1ページ使ったプロット
ネタバレ防止のためぼかしています。雰囲気を感じてください。

ある読みきり漫画のプロットです。
これはかなり大雑把な方なので、一ページで済んでいます。細かく書くときは、見開き1~2ページくらい使います。

プロット以前のアイデア出しや設定作りなどは、こちらも参考になるかもしれません。よろしければどうぞ!

物書き楽しいキンクマハムスター
超自己流!WEB小説の書き方!【ざっくり手順】 こんにちは、七海です。 WEB小説歴だいたい8年、現在は小説投稿サイトをメインに活動しています。 投稿サイトにはいろんな書...
物語のアイデアの出し方を、もうちょっと突っ込んで考える。 こんにちは、お話書くのが大好きな七海です。 新しい小説とかちょっと書いてみたいなー。でも、ネタがないなー。 長く執筆や創作...

プロットの書き方の詳しい記事も書きました。

漫画のプロットの書き方パターン3つ!プロットを作るときのポイントも解説漫画のストーリーを最初に組み立てていく、大事な作業。「プロット」の書き方を解説しています。プロットを作るときに意識するといいポイントも挙げています。...

ネームを切る

プロットができたら、それをもとに、「ネーム」を作ります。

ネームとは、漫画の下書きの下書きのようなものです。

コマ割り、人物と吹き出しの配置などをおおざっぱに決めたものです。

このネームを作ることを「ネームを切る」といいます。

七海
七海
私も最近知りました

コピー用紙などに描いていきます。

ここで重要なのは、本を見開きにしたときの見え方を意識して描いていくことです。(一般的に出回っているコミックスのような漫画を描く場合)

紙を横向きにして二分割して描いたり、紙を二枚くっつけてテープで仮止めしてから描いたりすると、そのあたり把握がしやすいです。

好きな漫画をじっくりながめて参考にするのも良いと思います。

私からもネームを提出。参考まで。

見開きで書いたネーム
A4コピー紙を並べて見開きにしています。裏からマスキングテープで止めてあります。

このネームでは、漫画原稿用紙と同じ枠やトンボを描いた紙をコピーして使っています。

この後トレースする前提で描いているので、ネームとしては細かい方だと思います。

1:プロット~2:ネームまではスピードが命です。ここにあまり時間をかけていると後の作業が辛くなるので、早く仕上げるようにしましょう。特にネームは直すことが前提ですので、最初は書き切ることを目標にしましょう(自戒)

ネームが最後まで描けたら、数時間~一晩寝かせます。

寝かせたネームをもう一度見直します。「あれ、ここ変だな」とか「ここはもうちょっとこうした方がよくなるぞ!」とか思うところが出てくるので、直します。

下書きをする

そこそこ納得のいくネームができたら、いよいよ漫画原稿用紙(もしくはケント紙など)に下書きをしていきます。

鉛筆もしくはシャーペンで、ネームをもとに描いていきます。定規を使ってコマを割り、人物の表情や背景、小物まで描きこみます。

自分がペン入れできるくらいまで描き込みましょう。

ベーシック編の下書き 水色
上のネームを下書きしたもの。水色なので見づらいかもです。すみません……

今回の下書きはこんな感じ。ところどころいらない線が入ってるので、あんまり良くない例です。

ペン入れをする

つけペンとインク(とミリペンなど)を使って、下書きの上からペン入れしていきます。

このとき、下書きをなぞろうとしない方がいいです。

というか、下書きを厳密になぞることはほぼ不可能です。ペンが思ったように動いてくれませんので。

下書きをもとに新しい線を描くくらいの気持ちで、勢いよくいきます。

マンガ原稿 枠線と吹き出しだけペンを入れたもの
工程その1。枠線と吹き出しだけ描いたもの。

引き続き原稿を提出。基本コマの枠線から描きます。
絶対ではないですが、吹き出しや書き文字で枠線と重なるものがあるときは、それらも先に描いておくと安心です。

コマや人工物などの直線は必ず定規を使って描きます。

右利きの人は左上から、左利きの人は右上からペン入れをしていくと、インクが手につくなどの事故が防げます。

終わったところ。

ペン入れおしまい
色々すっ飛ばしちゃったけどペン入れ終了。

ところどころはみ出しているのは、後で修正するので問題ナシです。

消しゴムで下書きを消す

ペン入れが終わったら、ひとまずインクをしっかり乾かします。

乾かしたら消しゴムをかけて、下書きの線を消します。紙をぐしゃっ!としてしまわないように気をつけましょう。

なお、消しゴムかけがしんどい場合は、トレース台や水色のシャーペンを使うことを検討してみてください。

トレース台
トレース台の使い方、選び方などを考える。 日々絵を描いているみなさん、こんにちは、七海です。 トレース台ってご存知ですか?名前のとおり、図面や絵などをトレース(転写)する...
アイキャッチ190115
【アナログ】水色で描いた漫画の下書きは、画像補正で消せるのか水色は印刷に出ないから、漫画の下書きは水色の線で描くと消しゴムで消さなくていい。――ちょっと前に耳にした話は本当なのか、どうなのか? スキャンしたときはどうなのか? 検証しました。...

仕上げ

下書きの線がきれいに消えたら仕上げをします。

黒い部分を塗る(ベタ)→はみ出した箇所などを修正する→スクリーントーンを貼る

という順番がベターです。

ベタ

黒い部分を黒く塗ります。細かいところはミリペンなど、範囲の広いところはマーカーや筆などで塗るのがおすすめ。

デジタル仕上げの人は、バケツツール(塗りつぶし)で黒くしてしまうのもアリです。

人ともののベタが終わった
人と物のベタが済んだところ。

ところどころ白い部分やグレーにする個所を残しておくと、メリハリがでます。

わざわざ「人と物の」って書いてるのなんで? と思われるかもしれませんが、次の項目で謎が解けます。

修正・スクリーントーン

はみ出しやミスを直して、スクリーントーンを貼ります。

スクリーントーンは必須ではありませんが、グレーの表現や模様(テクスチャ)を使いたいときに貼れると便利。

スクリーントーンとベタだけのコマを処理した原稿
トーン貼ってみました。

ここまでの作業が一段落するとこんな感じです。だいぶん漫画になっていますね。
今回、最後のコマの全面ベタはデジタルで塗りつぶしました。

漫画の完成!

ここまで出来たら漫画原稿の完成です。インターネットに公開するなり、新人賞に出すなりしてみましょう。

七海
七海
楽しくいきましょう!
ベーシック編完成原稿

おまけ。文字を入れてみました。

アンチック系のフォントを使ったり一部でフォントを変えたりすると、クオリティが上がります。ついでに気分もアガります。

参考になる外部サイト

出版社などのサイトも見てみると勉強になります。

プロに近づく!漫画の描き方 – 株式会社Too

まんがの描きかた|なかよし|講談社コミックプラス

このあたりが詳しくてよさげです。少し前まで「新コミ まんが家養成講座」という良ページがあったのですが、今は見られなくなってしまいました……。

デジタルで描く人はこちらも参考になります。

イラスト・マンガ描き方ナビ

まとめ

とっても駆け足でしたが、漫画の描き方を説明させていただきました。
もうちょっと詳しく掘り下げた記事も、また別に書きたいと思っています。

七海
七海
ベーシック編と名前がついているからには別バージョンもあるはずなのです……。ある、はず……(震え声)

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございました。

それでは、今回はこの辺で。

七海でした!