こんにちは、七海です。
みなさん、漫画は好きですか?
読むのが好きという方は多いと思いますが、描くのが好き、という人は……どうでしょう。私の身近にはほとんどいません。
これから漫画を描いてみたいという人もいらっしゃるでしょう。
でも、まずなにから始めたらいいのか……そもそも何を揃えたらいいのかわからない、と悩んでいるところでしょうか。
極端に言えば
となるのですが、それはあまりに極端すぎるのでもうちょっと丁寧にお話ししますね。(やはり新人賞に出すなどという話になると、応募要項に沿った描き方をしなければならないわけですし)
そこで今回は、アナログ(手描き)で漫画を描くための道具をご紹介します。列挙するだけだと混乱するので、以下のように分けたいと思います。
- 「必須なもの」
- 「あると便利なもの」
- 「余裕があったら揃えるもの」
必須なもの
紙(漫画原稿用紙)
とりあえず紙がないと始まらない。というわけで漫画を描くための紙です。
極端な話、上質紙(主にケント紙)ならなんでも問題なく描けます。表面がちょっとツルツルした紙ですね。
今回は、上質紙の中でも漫画原稿用紙をおすすめします。
漫画を描く上で基準となる枠やメモリがあらかじめ印刷されているので、初心者さんや、平行な線を引くのが苦手な人でも作業がしやすいです。
サイズは、A4(同人誌用)、B4(商業誌用)の二種類。
~用とありますが、最初のうちは、
「家庭用のコピー機でコピーしたりスキャンしたりするならA4、その予定がないならB4、雑誌の新人賞に出すなら基本B4(応募要項をよく読む)」
と覚えておけばおっけいです。
紙の厚さは110キログラムと135キログラムの2種類。筆圧の強い人は135キログラムを選ぶと無難です。文具店だと110キログラムの方が若干安いです。
いろんな会社が同じような商品を出していて、紙質や枠・メモリの濃さなどが少しずつ違うので、最初はいろいろ試してみるといいでしょう。
写真はcoade(コアデ)の漫画原稿用紙 A4です。
鉛筆・シャーペン
おなじみ鉛筆またはシャーペン。原稿の下書きやネーム(下書きの下書き)に使います。自分の使いやすいものでOKですが、B~2Bがおすすめ。
個人的には鉛筆が好きです。消しゴムをかけやすく、跡が残りにくいので。
消しゴム
よく消えるものを選びましょう。香りつきのかわいいものや雑誌の付録についてくるものは、消えにくいので避けること。
「消しゴム おすすめ」などでググるとこだわり抜いた商品がいろいろ出てきます。が、最初のうちはどこでも手に入るMONOさんでじゅうぶんです。
写真もMONOさんです。
つけペン
漫画を描いたことがない人でも、写真やテレビで見たことくらいはあるかもしれない。漫画家の定番つけペンです。
ペン軸にペン先を取りつけて、ペン先にインクをつけて使います。
つけペンひとつとってもいくつか種類がありますが、とりあえずGペンと丸ペンを優先して揃えましょう。(ペン先の種類うんぬんは別にまとめる、かもしれません)
ペンの軸については……すみませんがよくわかりません。
母がなぜか持っていたペン軸をお下がりとして使っているので、このへんは自分でセレクトしていないのです。
しいて言うならば、ペン先が軸からスポスポ抜けるようなものは避けましょう。(新しいものを使っている限りは大丈夫です)
あとは、自分の手になじむものが一番なので、文具店などで実際に手に取ってみて選ぶといいでしょう。
写真は上からGペン、丸ペン、かぶらペン。
【1月27日】ペン先についてちょっと掘り下げた記事あります。
墨汁・インク
つけペンの先につけて使うものです。いろいろな種類があります。
写真はみんな大好き(?)開明墨汁。墨汁なので黒が濃いです。
乾きは遅め。そのかわり乾くと耐水性になります。
それと、蒸発と劣化が早いので、使用後はキャップをきちんと閉めて、早めに使い切りましょう。
乾きが早いのは「証券用」のインク。こちらは黒が薄めです。
どれを使うかは好みで変わります。わからなくなったときは墨汁か「漫画用」と銘打ってあるインクを買えば大きな問題は起きないです。
紙との相性もあるので、最初は浅く広く試す感じでいきましょう。
ミリペン
枠線を引いたり、描き文字(ドカーンとかゴゴゴゴ…とか)を描いたりするのに使います。つけペンと比べて強弱がつきにくく、均等な線が引けます。
写真は左端がステッドラーのピグメントライナー、後がコピックマルチライナーです。
太さがいくつかありますが、最初は0.8、0.3、0.1あたりを揃えておけば大抵なんとかなります。
コピックマルチライナーはカラー画材のコピック専用のペンですが、モノクロの漫画でもまあ使えます。極端な話、ちゃんと黒ければなんでもよいので。
使い心地がいいのはステッドラーとピグマです。(個人の感想です)
筆ペン(+マッキーなど黒マーカー)
ベタ(黒いところを黒く塗ること)や描き文字に使います。細いのから太いのまで揃えておくとよいです。
漫画で使う場合は、必ず「顔料」の筆ペンを選びましょう(「染料」ではなく)
マッキーは、めちゃくちゃ範囲が広いところを塗るときに使います。裏技的なものです(多分)。
修正液/ホワイト
はみ出した箇所を直すときに使うものです。「ホワイト」の方は水に溶いて使うので、本体+面相筆と小皿が必要になります。
修正だけするなら修正液の方が手軽です。
ミスノンかホワイトか、選ぶ基準
ミスノン派
- 乾きが早い方がいい!
- 手軽なのがいい!
- 安く済ませたい!
ホワイト派
- ミスノンの刷毛は使いにくい!筆がいい!
- 形から入りたい!
どちらも持っている私はどっち派か?
たぶん中立派(ミスノンの刷毛が使いづらいのは私だけでしょうか)
定規
枠線や人工物を描くときに多用します。短いのと長いのを両方持っておくといいです。
実際作業してみるとわかるんですが、短い方が取り回しがよくて使いやすい! という場面が多々あります。
エッジがついたものを使いましょう。これだけ守っておけばメーカーはなんでもよいです(こだわらない限りは)。
エッジ付きの定規を使うのは、つけペンで直線を引く際にインクを引きずる事故を減らすためです。
ティッシュ
地味に重要。地味だけど重要。ティッシュです。
ペン先の汚れをふき取るのに使います。
ご家庭にあるティッシュでOKです。
漫画を描く量が増えたら、漫画専用ティッシュを1箱確保しましょう。そうすると、ご家族に「最近ティッシュの減りが早い!」と文句を言われずに済みます。
写真下の黒いティッシュが、実際に墨汁を拭きとっているものです。きったないですが参考までに。
パソコン・スキャナー・画像編集ソフト
最終的にデジタルで修正する方や、Webで公開する方はPCと周辺機器、ソフトが必須です。
そんなことしねーわって人は用意しなくてもいいです。
画像は容量が大きくなりますので、なるべく高スペックのパソコンを使うようにしましょう。
画像編集ソフトは、Photoshopなどでもいいですが、漫画制作に特化したものもあります。スクリーントーンやフォントが最初から用意されていたり、漫画を描くのに便利な機能がついていたりします。
最近はCLIP STUDIO PAINT(クリスタ)が圧倒的人気を誇っています。
ただクリスタは有料なので、無料にこだわりたい人にはメディバンペイントというやつがおすすめです。
私はメディバンさんの回し者ではありません。
あると便利なもの
指なし手袋
素手のまま作業をすると紙をこすって汚してしまうことがあるので、手袋をすることをおすすめします。
手袋そのままだとペンを持ったり紙を持ったりしづらいので、利き手の親指、人さし指、中指くらいまでは指のところをちょん切っておきます。
写真では軍手の指を切ってありますが、軍手でなくてもいいです。タブレット端末用の指なしグローブなんてものもあるので、そちらでもOK。
使いやすさ、値段、洗えるかどうかなど考慮して選びましょう。
スクリーントーン
検証の記事でもちらっと説明しましたが、スクリーントーンです。グレーの表現をするときに使います。
最初のうちはなくてもいいと思います。使いたくなったらスタンダードな網点のものから少しずつ揃えていきましょう。
シール状のものは地味に高いです。
ここをデジタル化して、クリスタなどのソフトで作業すれば、お金がかなり浮きます。
私はこれ以上PCガン見して長時間作業したくないのでシール派です。シールもそれなりに目が疲れるのでどっちもどっちではあります。
カッターナイフ
スクリーントーンを切り貼りするときに使います。
細い方はデザインカッターというものです。ご覧のとおりペン状になっていて細かい作業がしやすいです。
基本的な切り貼りはデザインカッター、スクリーントーンを削るなら普通のカッターナイフがやりやすいです。
トーンヘラ
スクリーントーンを貼ったあと、台紙をその上に敷いて、上からこすることでトーンを定着させます。こする専用の道具がトーンヘラになります。
シールのスクリーントーンを使うなら持っておくといいでしょう。
練り消し
描き込みすぎた下書きを薄くしたり、細かい消しゴムのカスを回収したりと幅広い用途に使えます。
小学校などで消しゴム代わりに練り消しを使うと先生に叱られたものですが、現在ではかなり重宝しています。
美術用のものを選ぶとよいです。
余裕があれば揃えるもの
トレース台
別名ライトボックスとも。
コードをつないでスイッチを入れると、白いところが光ります。そこに二枚重ねた紙を置くと、下の紙が透けて見えます。
電灯に重ねた紙をすかすと下の紙が透けて見えるのと同じことです。
漫画の作業では、下書きを描いた紙の上に原稿用紙を重ねてペン入れをする、という使い方が主です。下書きを別の紙にするので、消しゴムをかけなくて済むというメリットがあります。
気になる点は、ちょっとまぶしいこと。長時間作業すると眼精疲労がすごいです。
ただ、私の使用しているものは角度がつけられるようになっているので、ライトをつけなくても傾斜台として使えて便利です。
あるとかなり作業が楽になるのですが、値段が張るのでこの項目で紹介しました。
写真はトライテックのトレビュアー A3-500-01です。
雲形定規
【2019年2月14日追記】
曲線を引く時に使います。
効果線、アーチ状の建物などですね。
なくても困らないけどあると便利です。
大きさ、形ともにさまざまなものがあります。選び方に本当悩みます。複数の雲形定規がセットで売られていることもあるので、それを買うのも手。
羽箒
これもつけペンとならんで映像でよく出ていそうな羽箒。消しゴムやスクリーントーンのカスなどを払うときに使います。
シンプルな割に値が張るのと、消しカス払うくらいは手でもできるという考え方から羽箒を持っていない漫画描きさんも多いようです。
ただ、原稿をこすらずにカスを払えるので、筆圧が強い人や濃いめの鉛筆を使っている人は購入を検討してみてもいいでしょう。
私は(なぜか)母が持っていたものを譲り受ける形で使っています。
砂消しゴム
スクリーントーンをぼかすのに使います。手軽にぼかし表現ができるものですが、私はここ数年使用していないです。
狙ったところをぼかせなくてちょっと使いにくい。
カッターで削ることに慣れるまでの代用品としては重宝しました。
マスキングテープ
紙を固定したり、ベタ塗りがはみ出してもいいようにまわりに貼ったりします。
女の子が好きなかわいいものではなく、塗装用の無地のものです。
それにしても大量にありすぎですね(写真)。使いきれない。
水色のシャープペンシル
ここで紹介することもあまりない、水色シャーペンです。
前の記事のように下書きに使って消しゴムかけを省くという以外にも、「ここベタ塗り」とか「ここまでスクリーントーンぼかし」とかの目印をつけるのにも使えます。
本体・芯ともに普通のシャーペンよりお高いので注意。
写真はカラーシャープ カラーイーノー ソフトブルーです。
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。お茶でも飲んで休憩なさってください。
漫画制作に使う道具をざっと挙げてみました。
全体的にお値段が高いので、少しずつ揃えていくといいです。
漫画描きたいなーと思っている方が一歩踏み出すきっかけになればと思います。
もしこの記事をきっかけに「漫画描いてどっかのサイトに載せたよ!」という方がいらっしゃれば、ぜひぜひご一報ください。
喜んで読みにいきます。
わーい漫画描き仲間が増えたー!と内心すごいはしゃぎながらスキップして読みにいきます。
それでは今回はこの辺で。
七海でした!